こんにちは。
サヤです。
そろそろバレンタインですね。
私が会社で所属している部署は男性が多いので、毎年頭を悩ませます。
個人的には会社でのバレンタインって、お中元・お歳暮みたいな感覚なんですよね。
あげなくてもいいけど、あげないとなんかちょっと・・・みたいな。
まんまとチョコレート会社の罠にはまっているー(笑)
去年、ゴディバが義理チョコをやめようという広告を出して話題になりました。
今年はLOFTの広告が炎上してましたが、バレンタインって毎年物議を醸しますね。
でも本来ギフトって、あげたくて渡すものだと思います。
あげると相手も喜んでくれて、自分自身も嬉しい。
そんなやり取りが日常に溢れると、とてもHAPPYですよね。
私の友人に、何かものを貸したりすると、Thank Youギフトを添えて返してくれる人がいます。
「ありがとう」と言葉で伝えてもらえるだけで十分なのですが、+αの思わぬプレゼントは、嬉しいものです。
チロルチョコ1個でも、そういうことをしてくれると、次回も喜んでお手伝いしちょうぞ!!って思いますよね(笑)
ただ、お礼をしたいけど、なかなか会う機会がない・・・という場合も多いと思います。
そういう時におすすめなのが、ソーシャルギフトと呼ばれるサービスです。
ソーシャルギフトとは、SNS上の友人に、数百円から贈り物ができるというものです。
SNSで繋がってさえいれば、相手の住所がわからなくてもOKというのが便利なポイントです。
ソーシャルギフトの運営会社はいくつかあるのですが、私が実際使ったサービスをご紹介します。
「日頃のちいさな”ありがとう”をギフトで贈ろう」がコンセプト。
遅れるギフトは様々です。
・スタバなどカフェで使えるドリンクチケット
・Huluの1ヶ月チケット
・ローソンのロールケーキ引換券
・マッサージ店のチケット etc...
小さいものでは、ローソンで使えるチュッパチャプス引換券なんかもあります(笑)
使い方はとっても簡単♪
①送り主はギフトを選んで、ネット上で決済
②ギフトカードを作成
③LlNEやメールなどでURLを相手に送る
④URLを開くとバーコードなどが表示されるので、受け取った人はそれをお店で見せて商品を受け取る
受け取る際に、会員登録等がないというのが◎
とても気軽に渡せます。
私の友人は、受け取ったスタバのドリンクチケットを使わないまま忘れていたら、有効期限前にリマインダーが届いたそうです。
とても良心的だ!と感動しておりました(笑)
物によっては、お家にお届け出来る商品もあるので、住所がわからない遠方の友達に誕生日プレゼントをサプライズで送ることなども可能です。
皆さん是非使ってみて下さい!
0コメント